輸送の安全に関する取組み(運輸安全マネジメント)

令和6年12月1日
株式会社ヤサカバス

令和7年度 運輸安全マネジメント

令和6年度(令和5年9月21日〜令和6年9月20日)

(1) 輸送の安全に関する目標及び達成状況

・重大事故発生件数
(自動車事故報告規則第2条に該当するもの)
目標:0件   結果:0件
・人身事故発生件数
(当社が第一当事者となる事故)
目標:0件   結果:2件
・物損事故発生件数
 目標:21件以下(前年発生件数以下)
(当社が第一当事者となる事故で軽微なものまで含む)
   

結果:13件

(2) 自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

 なし    

(3) 行政処分

 なし      

令和7年度(令和6年9月21日〜令和7年9月20日)

(1) 企業理念

安全 SAFETY ・ 快適 COMFORT ・ 信頼 CONFIDENCE

1.安全にお送りすること。
_____2.気持ちよく過ごしていただくこと。
_________3.その実践によって信頼を積み重ねていくこと。

(2) 輸送の安全に関する会社の方針

  1. 公共交通機関として社会的責任を自覚し、安全輸送こそが最良かつ最善のサービスであるということを認識すること。
  2. 旅客運送事業に携わる者のあるべき責務として、自動車関係法令の遵守と運転マナーについて、職種や公私を問わず全社員が市民の模範となること。
  3. 輸送の安全に関する対策を怠ることなく、不断に見直し、絶えず安全性の向上に努めること。
  4. 輸送の安全に関する意見や提案を真摯に聞き入れ、それをフィードバックさせること。
  5. 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表すること。

(3) 輸送の安全に関する目標

1. 重大事故発生件数
(自動車事故報告規則第2条に該当するもの)
目標:0件
2. 人身事故発生件数
(当社が第一当事者となる事故)
目標:0件
3. 物損事故発生件数
軽微なものまで含む)
前年発生件数(13件)
以下とする
4. 法令を順守し事故件数の削減に努める。
 また、当社が関係する『事故』及び『ヒヤリ・ハット情報』を全社員が
 ドライブレコーダの映像を用いて検証し、類似する事故等の再発防止に努める。
5. 車内転倒事故等の防止に徹底して取組む。

(4) 輸送の安全に関する計画

年間行事予定表に基づき、下記事項を計画実施する。

1.安全運動関係

  1. 秋の全国交通安全運動(9月)
  2. 飲酒運転防止週間(9月)
  3. 運転記録証明書を取得し法令遵守を徹底する。(12月)
  4. 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月~1月)
  5. 年末の交通事故防止府民運動(12月)
  6. 春の全国交通安全運動(4月)
  7. 夏の交通事故防止府民運動(7月)
  8. 車内事故防止キャンペーン(7月)
  9. 交通マナーを高める事故防止コンクール(7月~9月)
  10. エコドライブ研修(12月)

2.運行管理関係

  1. 社長及び安全統括管理者が運輸会議等に出席する。
  2. 社長及び安全統括管理者による職場巡視を実施する。
  3. 健康診断の結果をもとに運転者の健康管理を行う。
  4. 運行管理者・運行管理補助者について各種団体の講習会に参加し、法令遵守に努める。
  5. 運転者への安全・接客講習会を実施し、安全意識及び接客レベルの向上を図る。
  6. 自動車事故対策機構が実施する初任・適性・適齢診断を運転者に受診させる。
  7. 新人運転者について、初任運転者に対する指導に基づく指導教育を実施する。
  8. 法令の変更や事故事例を運転者向けに掲示または配付し情報を共有する。
  9. ヒヤリ・ハット情報を共有し事故防止に努める。
  10. ストレスチェックを実施する。
  11. 睡眠時無呼吸症候群検査を実施する。

3.車両関係

  1. 車両の更新を計画的に行う。
  2. 始業前点検、法令で定められた点検を確実に実施する。
  3. 自動車点検整備推進運動(9月~11月)

以上

 

・会社概要に戻る